柳 幸典/広島県尾道市在住
1959 福岡県生まれ
1985 武蔵野美術大学大学院造形研究科卒業(東京)
1990 イエール大学大学院美術学部彫刻科(コネチカット州、ニューヘイブン、アメリカ)
2005-'15 広島市立大学芸術学部准教授
受賞歴
1986 栃木県立美術館アートドキュメント'87 優秀賞
1993 イエール大学フェローシップ、美術学部優秀賞
アジアン・カルチュラル・カウンシル、日米芸術交流プログラム
第45回ベニスビエンナーレ、アペルト部門受賞
1995 第6回五島記念文化財団美術新人賞
アーティスト・イン・レジデンス
1993 PS1 ミュージアム、インターナショナル・スタジオ・プログラム
ニューヨーク州、ニューヨーク、アメリカ)
1999 アルカディア・サマー・アーツ・プログラム(マウントデザート、メイン州、アメリカ )
2002 ヘッドランドセンター・フォー・ザ・アーツ(カリフォルニア州、サウサリート、アメリカ)
2005 アルカディア・サマー・アーツ・プログラム(マウントデザート、メイン州、アメリカ )

2012- ART BASE 百島(広島)
2010 犬島「家プロジェクト」(岡山) photo
2008- 小鷺島ビオアイル計画(広島)
2008 犬島アートプロジェクト「精錬所」(岡山) photo
1996 フィールド・ワーク・オン・アルカトラズ(サンフランシスコ、アメリカ) photo

2022 つなぎ美術館・モノレール(熊本)
2021- すみや亀峰菴(京都)
2019-2021 つなぎプロジェクト(熊本)
2014 アートベース百島 十字路ーCROSSROADー
アーティスト:石内都、原口典之、ブルース・コナー、柳幸典(百島, 尾道, 広島)
2012 アートベース百島 開館記念展「柳幸典×原口典之」(百島、尾道、広島)
2010 広島アートプロジェクト2010(広島)
2009 広島アートプロジェクト2009(広島)
2008 広島アートプロジェクト2008「汽水域」(広島)
広島アートプロジェクト2008「CAMPベルリン」(ベルリン、ドイツ)
2007 広島アートプロジェクト2007(広島)

2022 YUKINORI YANAGI
105MaGALLERY(山口)
2021 YUKINORI YANAGI
Blum&Poe Los Angeles
柳幸典つなぎプロジェクト2021 - Beyond the Epilogue
つなぎ美術館(熊本)
2020 柳幸典つなぎプロジェクト2020 - Monologue and Dialogue
つなぎ美術館(熊本)
2019 YUKINORI YANAGI
Blum & Poe Tokyo(東京)
2019 柳幸典つなぎプロジェクト2019
つなぎ美術館(熊本)
2017 YUKINORI YANAGI -UNION JACK-
Ticolat Tamura(香港)
2016 「柳幸典」展
Galerie Paris(神奈川)
2016 Wandering Position
BankART Studio NYK(神奈川)
2014 MONEY / FLOWER
Michael Janssen Singapore(ロックロード、シンガポール)
USSR
ミヤケファインアート(東京)
2013 New Works
ミヤケファインアート(東京)
2012 Study for American Art
ミヤケファインアート(東京)
2010 AMERICA
ミヤケファインアート(東京)
犬島「家プロジェクト」(岡山) photo
2009 MONEY on view
ミヤケファインアート(東京)
2005 イカロス・プロジェクト
福岡市美術館(福岡) photo
2002 コッテムギャラリー(バルセロナ、スペイン)
YUKICHI KV644955H
三菱地所アルティアム(福岡) photo
2000 あきつしま
広島市現代美術館(広島) photo 関連サイト
1999 New Work
ヘインズ・ギャラリー(サンフランシスコ、アメリカ)
1998 Image, Nation and Transnation
カリフォルニア大学アーヴィン校アートギャラリー(アーヴィン、アメリカ)
1997 Wandering Position
チセンヘール・ギャラリー(ロンドン、イギリス) photo
ビーバー・カレッジ・アート・ギャラリー(フィラデルフィア、アメリカ) photo
ギャラリー・アース・フテューラ(チューリッヒ、スイス) photo
Pacific
ファブリック・ワークショップ・ミュージアム(フィラデルフィア、アメリカ) photo
Alcatraz
ピーター・ブラム(ニューヨーク、アメリカ) 関連サイト
Pacific
フジテレビギャラリー(東京) photo
1996 Field Work on Alcatraz
キャップ・ストリート・プロジェクト(サンフランシスコ、アメリカ) photo
フジテレビギャラリー(東京)
1995 Project Article 9
クイーンズ美術館(ニューヨーク、アメリカ) photo
Project Article 9
キリンプラザ大阪(大阪) photo
The Chrysanthemum Carpet
ピーター・ブラム(ニューヨーク、アメリカ) photo
Matrix 128
ワズワース・アセニウム美術館(ハートフォード、アメリカ)
カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校大学美術館(サンタバーバラ、アメリカ)
1994 Union Jack Ant Farm
アンソニー・ドフェイ・ギャラリー(ロンドン、イギリス) photo
1993 Hammer and Sickle
ギャラリー・アース・フテューラ(チューリッヒ、スイス)
1992 YANAGI
フジテレビギャラリー(東京) photo
Wandering Position
直島コンテンポラリー・アート・ミュージアム(香川) photo
1991 LACE ロサンゼルス・コンテンポラリー・エキジビションズ(ロサンゼルス、アメリカ )photo
アメリカ滞在中のノートブックより
双ギャラリー(東京)
—Hi‐no‐maru—1991
細見画廊(東京) photo
The World Flag Ant Farm
ヒルサイドギャラリー(東京)
The World Flag Ant Farm and Wandering Position: Project —Red, White and Blue
リーマン・カレッジ・アート・ギャラリー(ニューヨーク、アメリカ) photo
1990 Wandering Position
ヒルサイドギャラリー(東京)
ストアフロント・アート・アンド・アーキテクチャー(ニューヨーク、アメリカ) photo
修士発表
イエール大学美術・建築ギャラリー(ニューヘブン、アメリカ) photo
1988 PLANαM —transform
ギャラリーαM(東京) photo
福岡県立美術館(福岡) photo
天画廊(福岡)
ギャラリー21(福岡)
鯛焼九州進攻作戦 1988
双ギャラリー(東京)、草花舎(島根)、ミチコ・ファイン・アート(広島)
1987 ヒルサイドギャラリー(東京) photo
1986 Ground 土の記憶
神奈川県民ホールギャラリー(神奈川) photo
Ground Transport
ギャラリーセンターポイント東京、ギャラリーなつか(東京)
主な企画展
2022 「鉄道と美術の150年」
東京ステーションギャラリー(東京)
越後妻有清津倉庫美術館(新潟) 「布の翼」
染・清流館(京都) 「REFLECTIONS」
沖縄県立博物館・美術館(沖縄)
2021 「Ad-Diriyah Biennale: Feeling the Stones」
サウジアラビア
Blum & Poe 東京(東京)
2020 2020-Ⅱコレクション・ハイライト+特集「肖像(わたし)」
広島市現代美術館(広島)
国立国際美術館(大阪) 高知県立美術館企画展 「収集 → 保存あつめてのこす」
高知県立美術館(高知) 「PSYCHIC WOUNDS: ON ART & TRAUMA」
The Warehouse(ダラス)
2019 「百代の過客」
ART BASE百島(広島)
横浜美術館(神奈川) 「ここからむこうまで」
尾道市立美術館(広島) 「MOTサテライト2019 ひろがる地図」
東京都現代美術館(東京) 「When Species Meet」
CONTEMPORARY ARTS CENTER(シンシナティ) 「アートブック/アートグッズ」
BankART Station(神奈川) 「Yの冒険-原美術館コレクション」
原美術館(東京) 「Mr. Ace X-O. Modern」
岡山シティミュージアム(岡山) 「Part II - PARERGON: JAPANESE ART OF THE 1980S AND 1990S」
Blum and Poe Los Angels(サンフランシスコ) 「Waste Land」
ANOMALY(東京) 「PARERGON: JAPANESE ART OF THE 1980S AND 1990S」
Blum and Poe Los Angels, San Francisco 「Oh!マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー&ピーポー」
兵庫県立博物館(兵庫) 横浜美術館コレクション展「リズム、反響、ノイズ」
横浜美術館(神奈川)
2018 「CROSSROAD 3 ー人間よ戦え 生活の場を確保せよ」
ARTBASE百島(広島)
国立国際美術館(神戸) 「現代美術に魅せられて 原俊夫による原美術館コレクション展(後期)」
原美術館(東京) 第21回シドニー・ビエンナーレ「SUPERPOSITION: Equilibrium and Engagement」
Cockatoo Island(シドニー)
「A COLOSSAL WORLD Japanese Artists and New York, 1950s-Present」
White Box(ニューヨーク)
「モダンアート再訪 ーダリ、ウォーホルから草間彌生まで」
鳥取県立博物館(鳥取)
巡回:埼玉県立近代美術館(埼玉)、広島市現代美術館(広島)
2017 「Art Turns. World Turns.」 Exploring the Collection of Museum MACAN
Museum MACAN(ジャカルタ)
アートベース百島「CROSSROAD 2」展
尾道芸術祭「十字路-ONOMICHI ART CROSSROADS-」
アートベース百島、県営上屋3号倉庫・他(広島)
ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」
横浜市開港記念会館(横浜)
ライアン・ガンダーによる所蔵作品展「かつてない素晴らしい物語」
国立新美術館(大阪)
「inspired - アイデアの源泉、イメージの継承」
高松市立美術館(香川)
双ギャラリー コレクション展「現代美術の躍動期 1970年〜1990年」
双ギャラリー(東京)
2016 釜山ビエンナーレ
釜山美術館、F1963(韓国)
2015 アートベース百島「ス・ドホ、西野達、柳幸典-将来構想」展
ART BASE 百島(広島)
2014 アートベース百島「十字路ーCROSSROAD」展
西御所県営上屋3号、ART BASE 百島(広島)
GALLERY SHOW 2014 SUMMER 原口典之、石内都、柳幸典
ミヤケファインアート(東京)
東アジアの夢ーBankART Life4
BankART Studio NYK(神奈川)
アートベース百島「コレクション」展
ART BASE 百島(広島)
ART COLOGNE 「Noriyuki Haraguchi × Yukinori Yanagi」
KOELNMESSE, MIYAKE FINE ART(ケルン、ドイツ)
2013 Beyond Human: Artist-Animal Collaborations
PEM Peabody Essex Museum(セイラム、アメリカ)
Asia Code : Zero
SOMA Seoul Olympic Museum of Art(ソウル、韓国)
森美術館10周年記念展ー六本木クロッシング2013「アウト・オブ・ダウト」展
六本木ヒルズ森タワー/森美術館(東京)
子ども美術展 アートであーと
沖縄県立博物館・美術館 コレクションギャラリー1(沖縄)
横浜美術館コレクション展「賛美小舎」—上田コレクション
横浜美術館(神奈川)
Re: Quest- Japanese Contemporary Art since the 1970s -
ソウル大学校美術館(ソウル、韓国)
福岡現代美術クロニクル1970-2000
福岡市美術館、福岡県立美術館(福岡)
2012 MOTコレクション 私たちの90年:1923-2013 ふりかえりつつ、前へ
東京都現代美術館(東京)
ART BASE 百島開館記念展「柳幸典×原口典之」
ART BASE 百島(広島)
Liverpool Biennial 2012
Tate Liverpool, Albert Dock(リバプール、イギリス)
PETER BLUM SOHO, N.Y(ニューヨーク、アメリカ)
8th Mercosul Biennial
Porto Alegre, Brazil(ポルト・アレグレ、ブラジル) photo
WORKS IN PROGRESS Hitoshi Nomura, Sigmar Polke, Yukinori Yanagi
McCaffrey Fine Art(ニューヨーク、アメリカ) photo
2010 Cheer up! 元気になる美術(アート)-原美術館コレクションより
ハラミュージアムアーク 現代美術ギャラリー A・B・C(群馬)
五島記念文化財団「20周年記念展 美の潮流」
Bunkamuraザ・ミュージアム(東京)
瀬戸内国際芸術祭2010(岡山) photo
2009 「境界」展
広島市現代美術館(広島)
アトミックサンシャインの中へ in 沖縄−日本国平和憲法第9条下における戦後美術
沖縄県立美術館(沖縄) photo
移動と表現 -変容する身体・言語・文化-
沖縄県立美術館(沖縄)
2008 「他のお客様の迷惑となりますので、展示室ではお静かにご鑑賞ください。」展
広島市現代美術館(広島)
4人が創る『わたしの美術館』展‐とっておきの横浜美術館コレクション
横浜美術館(神奈川)
シェルターxサバイバル−ファンタスティックに生き抜くための「もうひとつの家」
広島市現代美術館(広島)
アトミック・サンシャインの中へ-日本国平和憲法第九条下における戦後美術
Puffin Room(ニューヨーク、アメリカ)、ヒルサイドフォーラム(東京)
2007 ヒミング・2007(富山)
シンプリーレッド
ファブリックワークショップ アンド ミュージアム(フィラデルフィア、アメリカ)
それでも人は「境界」を越える
練馬区立美術館(東京)
広島アートプロジェクト2007「金庫室のゲルトシャイサー」展
旧日本銀行広島支店(広島) photo
シーンズアンドシークエンシイズ
アルガウア クンストハウス(アーラウ、スイス)
ヒルサイドギャラリー新たな出発にむけて
ヒルサイドギャラリー(東京)
ポップ道 1960s-2000s
東京都現代美術館(東京)
2006 シンキュラーマルティプルズ:ピーターブラムエディション 1980-1994
ヒューストン美術館(テキサス、アメリカ)
インフォーカス:リヴィングヒストリー
テートモダン(ロンドン、イギリス) 、
ニュー・サウス・ウェールズ美術館(シドニー、オーストラリア) 関連サイト
この20年の、20のアート
札幌芸術の森美術館(北海道)
横浜美術館がやってきた!
横浜市民ギャラリーあざみ野(神奈川)
2005 「アルス・ノーヴァ —現代美術と工芸のはざまに」、東京都現代美術館(東京)
風景遊歩
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川)
現代美術のABC
福井市美術館他巡回(福井)
Swarm
ファブリックワークショップアンドミュージアム(フィラデルフィア、アメリカ) photo
アートクロッシングヒロシマプロジェクト2005
ブランシュバイク美術大学アートギャラリー(ブランシュバイク、ドイツ)
2004 イメージをめぐる冒険
横浜美術館(神奈川)
コピーの時代
滋賀県立近代美術館(滋賀) photo
2003 Windstil
Cotthem Gallery(ブリュッセル、ベルギー)
九州力
熊本市現代美術館(熊本)
日本の美術、世界の美術・・・この50年の歩み、
東京都現代美術館(東京)
2002 Money and Value
Swiss National Bank, curated by Harald Szeemann(Lake Biel、スイス) photo
第二回福岡トリエンナーレ
福岡アジア美術館(福岡)photo
Cultural Crossing
ヌマーク・ギャラリー(ワシントンDC、アメリカ)
グループ・ショウ
Reynolods Gallery(リッチモンド、アメリカ)
グループ・ショウ,
Dorsky Project(ニューヨーク、アメリカ)
2001 Made in Asia-
デューク大学美術館(ノースキャロライナ、アメリカ)
Tokyo Pop
カンザス・シティ・ジューイッシュ美術館(カンザス・シティ、アメリカ)
Talking Heads
コッテムギャラリー(バルセロナ、スペイン)
2000 Diary
コーナーハウス(マンチェスター、イギリス)、
巡回:ファーストサイト(コーチェスター、イギリス)
2000 Biennial
ホイットニー美術館(ニューヨーク、アメリカ) photo
Vanitas -Meditation of life and death in contemporary art-
ヴァージニア美術館(リッチモンド、アメリカ) photo
2000 Kwanju Biennale(光州、韓国) photo
空き地 展
豊田市美術館(愛知)
Dark Mirrors of Japan
De Appel(アムステルダム、オランダ)
Umedalen Skulptur 2000
ステファン・アンダーソン・ギャラリー(ウメア、スウェーデン)
プラスティックの時代、美術とデザイン
埼玉県立近代美術館(埼玉)
現代美術百貨展
山梨県立美術館(山梨)
Open Ends-One Thing After Another-
ニューヨーク近代美術館(ニュ−ヨーク、アメリカ)
Landscape Encoded
テート・モダン(ロンドン、イギリス) photo
1999 Relay Drawings:Eye,Hand,Other
バックネル大学アートギャラリー(ペンシルベニア、アメリカ)
1998 Animal、Anima, Animus
ポリ美術館(ポリ、フィンランド)、
巡回:Museum voor Moderne Kunst(Arnhem、オランダ)、
PS1 ミュージアム(ニューヨーク、アメリカ)、
Winnipeg Art Gallery(Winnipeg、カナダ) photo
Sehnsucht Helmat
クンストハーレ・チロル(インスブルック、オーストリア)
線の表情
国立国際美術館(大阪)
Taste and Persuits: Japanese art in the 1990
ニューデリー国立近代美術館(ニューデリー、インド)、
巡回:メトロポリタン美術館(マニラ、フィリピン) photo
コンセプチュアル・ウィンドウ
フジテレビギャラリー(東京)
オン・ザ・エッジ
テルアビブ美術館(テルアビブ、イスラエル)
1997 表出する大地
広島市現代美術館(広島) photo
第50回記念日本アンデパンダン展 特別企画テーマ展-現代の視覚-
東京都美術館(東京)
アトラス・マッピング
Offenes Kulturhaus(リンツ、オーストリア)、
巡回:Kunsthaus Bregenz & Magazin 4(ブレゲンツ、オーストリア)
Changing Spaces
マイアミ美術館(マイアミ、アメリカ)
ビエンナーレ・ド・リヨン
Halle Tony Garnier(リヨン、フランス) photo
PROJECTS
アイルランド近代美術館(ダブリン、アイルランド)
1996 イースタン・フュージョン
ロングアイランド大学ヒルウッド美術館(ロングアイランド、アメリカ)
アヴァンギャルド・ウォーク・イン・ソーホー
(ニューヨーク、アメリカ)
カルチュラル・オリンピアド
アトランタオリンピック主催(アトランタ、アメリカ)
Conversation at the Castle (アトランタ、アメリカ) photo
アイランズ
オーストラリア国立ギャラリー(キャンベラ、オーストラリア) photo
美術家の冒険 多面化する表現と手法
国立国際美術館(大阪) photo
アジア・パシフィック・トリエンナーレ
クイーンズランド・アート・ギャラリー(ブリスベン、オーストラリア)
サンパウロ・ビエンナーレ「ユニバーサリス」 (サンパウロ、ブラジル) photo
Paintings-The Extended Field-
マガザンスリーストックホルムクンストハーレ&ルーセアム
(ストックホルム、スウェーデン) photo
Un-frieden, sabotage von wirklichkeiten-discord, sabotage of realities-
Kunstverein Hamburg(ハンブルグ、ドイツ) photo
1995 ボーダー・クロウル
クッチェ・ギャラリー(ソウル、韓国)
日本の現代美術1985-1995
東京都現代美術館(東京)
ミニマル・フォーム
フジテレビギャラリー(東京) photo
ジャパン・トゥデイ
ルイジアナ近代美術館(コペンハーゲン、デンマーク) photo、
巡回 : Kunstnernes Hus(オスロ、ノルウェー)、
Waino Aaltonen Museum of Art(トゥルク、フィンランド)、
Liijevalchs Konsthall(ストックホルム、スウェーデン)、
MAK-Austrian Museum of Applied Arts(ビエナ、オーストリア)
Age of Anxiety
パワープラント(トロント、カナダ) photo
第6回トリエンナーレ・Kleinplastik
スドウェストLBフォラム(シュトゥットガルト、ドイツ)
50年後展
徳島県立近代美術館(徳島) photo
1994 人間の条件
スパイラル(東京)
戦後日本の前衛美術
横浜美術館(神奈川)
アートラビリンス:90年代美術への視座
岡山県立美術館(岡山)
水戸アニュアル'94:オープンシステム
水戸芸術館(茨城) photo
オールド・グローリー
クリーブランド・センター・フォー・コンテンポラリー・アート(オハイオ、アメリカ)
巡回:コロラド大学アートギャラリー(コロラド、アメリカ)
フェニックス・アー ト・ミュージアム(アリゾナ、アメリカ)
戦後日本の前衛美術 スクリーム・アゲインスト・ザ・スカイ
グッゲンハイム美術館(ニューヨーク、アメリカ) photo、
巡回:サンフランシスコ近代美術館/エルバビエナセンター(サンフランシスコ、アメリカ)
ダイヒトアハレ(ハンブルク、ドイツ)
アジアの創造力
広島市現代美術館(広島) photo
インサイト'94
サンディエゴ現代美術館(サンディエゴ、アメリカ) photo
1993 アペルト'93、第45回ベニスビエンナーレ (ベニス、イタリア) photo
イン・ゼア・オウン・イメージ
PS1 ミュージアム(ニューヨーク、アメリカ)
名古屋国際ビエンナーレ
名古屋市美術館(愛知) photo
エクスチェンジ2
シェドハーレ(チューリッヒ、スイス)
トレード・ルート
ニュー・ミュージアム(ニューヨーク、アメリカ)
今日の作家展-視えない現実
横浜市民ギャラリー(神奈川)
1992 バイ・アレンジメント
ギャラリー・ギレン・ウスノー(パリ、フランス)
都市と現代美術-廃墟としてのわが家
世田谷美術館(東京) photo
ミュージアム・シティ・プロジェクト(福岡)
1991 ニューヨーク・ダイアリー
PS1ミュージアム、ニューヨーク(アメリカ)photo
1988 岩国環境アートプロジェクト(山口) photo
臨界芸術'88
村松画廊(東京)
1987 大倉山アートムーヴ'87
大倉山記念館(神奈川) photo
‘87神奈川アートアニュアル
神奈川県民ホールギャラリー(神奈川) photo
アートドキュメント‘87
栃木県立美術館(栃木) photo
場、状況、そして出会い
双ギャラリー(東京)
1986 第6回 浜松野外美術展
中田島砂丘(静岡) photo
大谷地下美術展'86
大谷資料館地下採掘場跡(栃木) photo
1985 第17回 現代日本美術展
東京都美術館(京都市美術館)
主な所蔵先
犬島アートプロジェクト「精錬所」(財団法人 直島福武美術館財団)
高知県立美術館
国立国際美術館
高松市美術館
東京都現代美術館
徳島県立近代美術館
ベネッセアートサイト直島 関連サイト
原美術館 関連サイト
広島市現代美術館
福岡アジア美術館
横浜美術館
広島市(広島市現代美術館制作委託)
山梨県立美術館
滋賀県立近代美術館
沖縄県立博物館・美術館
つなぎ美術館(熊本)
アレン・メモリアル・アート・ミュージアム、オーバーリン・カレッジ(オハイオ、アメリカ)
ヴァージニア美術館(リッチモンド、アメリカ)
オーストラリア国立ギャラリー(キャンベラ、オーストラリア)
クイーンズランド・アート・ギャラリー(ブリスベン、オーストラリア)
テート・ギャラリー(ロンドン、イギリス) 関連サイト
ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク、アメリカ)
ニューヨーク・パブリック・ライブラリー(ニューヨーク、アメリカ)
ハーヴァード大学フォッグ美術館(ボストン、アメリカ)
ファブリック・ワークショップ・ミュージアム(フィラデルフィア、アメリカ)
フィラデルフィア美術館(フィラデルフィア、アメリカ)
ヒューストン美術館(テキサス、アメリカ)
マサチューセツ工科大学リスト視覚芸術センター(ボストン、アメリカ)
ルイジアナ近代美術館(デンマーク)
スイスバンク・コーポレーション(ハートフォード、アメリカ)
ベイエリッシェ・ヴェレインズバンク(ミュンヘン、ドイツ)
ルートヴィヒ財団近代美術館(ウィーン、オーストリア)
ボウディン大学美術館(メーン、アメリカ)
ラチョフスキー・コレクション(テキサス、アメリカ)
グレンストーン(ワシントン、アメリカ)
講演、シンポジウム歴
2021 アーティスト・トーク 柳幸典
新作「石霊の森」について
105MaGALLERY(山口) つなぎ美術館(熊本)
姜尚中×柳幸典
「柳幸典つなぎプロジェクト成果展2021 Beyond the Epilogue」関連プログラム
つなぎ美術館YouTubeチャンネル
アイリーンスミス×柳幸典 対談
つなぎ美術館YouTubeチャンネル
柳幸典 × 片岡真実 "Wandering Position 1988-2021"
ANOMALY(東京)
2020 男と女とハダカとアート
ゲスト:木下直之、柳幸典、小田原のどか
モデレーター:楠本智郎
つなぎ美術館(熊本)
表現の自由をめぐって~公権力とアートの関係~
野田邦弘、中尾浩治、柳幸典、村山悟郎、愛敬浩二
オンライン・パネルディスカッション(立憲民主党)
2019 連続対話「百代の過客」
ゲスト:柳幸典、志田陽子、島本脩二、Shing02
ART BASE百島(広島)
柳幸典つなぎプロジェクト2019ープロローグ「柳幸典×西野達」
モデレーター:楠本智郎
つなぎ美術館(熊本)
Artist Roundtable
ゲスト:岡崎乾二郎、柳幸典、ヤノベケンジ
キュレーター:吉竹美香
ジャパン・ハウス(ロスアンゼルス)
2018 トークセッション「榎忠×柳幸典×出原均」
ART BASE百島(広島)
シンポジウム「Open Storage 2018 -思考する収蔵庫」
ART FACTORY 城南島/内田智士(株式会社東横イン元麻布ギャラリー 専務)
アートベース百島/柳幸典(アートベース百島 代表)
寺田倉庫/是川泰之(執行役員)
BankART 1929/池田修(BankART1929 代表/PHスタジオ 代表)
MASK/芝川能一(おおさか創造千島財団 理事長)
モデレーター:木ノ下智恵子
MASK [MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA] (大阪)
トークセッション「自作を語る」
講師:柳幸典(アーティスト) 聞き手:尾崎信一郎(鳥取県立博物館副館長)
鳥取県立博物館 (鳥取)
2017 「尾道と現代アート~十字路と海と山のアート回廊をめぐって」
ゲスト:小野環(尾道市立大学准教授)、中尾浩治(海と山のアート回廊主催)
柳幸典(アーティスト・十字路・アートベース百島主催)、山本基(アーティスト)
尾道市立大学サテライトスタジオ(広島)
高知県美術展覧会 審査員
高知県立美術館(高知)
招聘特別講演「柳幸典」
東京芸術大学大学院国際創造研究科(東京) web
2016 招聘特別講演「ワンダリング・ポジション」
武蔵野美術大学造形学部油絵科・彫刻科(東京)
招聘特別講演「ワンダリング・ポジション」
東京芸術大学美術学部(東京) photo web
Innovative City Forum
"国際交流基金アジアセンターセッション
未来のアジアのライフスタイル〜歴史、文化、環境からの発想〜”
モデレーター:南條史生(森美術館館長)
ゲスト:柳幸典(アーティスト)
アン・ミン・チー(ジョージタウン世界遺産公社ゼネラル・マネージャー)
ヴォ・チョン・ギア(建築家/ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ代表)
虎ノ門ヒルズフォーラム(東京) photo
2014 株式会社メディカ・ライン 20周年記念講演
「瀬戸内の離島を芸術により再生するプロジェクト」(東京)
第20回武蔵野美術大学地域フォーラム「アート&デザイン2014広島」
〜広島にふくアートの風〜
講師:岡崎乾二郎(造形作家/批評家)柳幸典(現代美術作家)、堀尾幸男(舞台美術家)
座談会聞き手:部谷京子(映画美術監督)
広島YMCA 国際文化ホール(広島)
鬼ノ城塾 6月講座
鬼ノ城ゴルフ倶楽部クラブハウス(岡山)
TWSキュレーション・ゼミ「キュレーションの実践」
ゲスト:柳幸典(美術家)、片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)
トーキョーワンダーサイト本郷(東京) photo
2013 講演「離島からみる日本と世界」
講師:米倉誠一郎(一橋大学教授)、柳幸典(美術家)
モデレーター:片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)
アカデミーヒルズ49(東京)
ICI(Independent Curators International)セミナー
森美術館ライブラリー&ミーティングルーム10階(東京)
黄金町芸術学校2013
アートマネジメント特別講座「アーティストの中の国際交流」
高架下スタジオSite-D(神奈川)
講演「CONTEMPORARY ART FORUM
Art at Large: Artmaking in the Long View
"ROUNDTABLE DISCUSSION
The Ongoing Life of Art: Urban Interventions and Artistic Practice"」
モデレーター:サリー・タラント(リバプールビエンナーレ アートディレクター)
MoMA(ニューヨーク、アメリカ) photo
招聘特別講演会「境界を越えるアーティスト:柳幸典」
佐賀大学文化教育学部(佐賀)
2012 JFEスチール(株)中国鋼管会講演
リーガロイヤルホテル(広島)
レクチャー「空き家と耕作放棄地の創造的再生」
講師:小野環、八木健太郎、柳幸典
ART BASE 百島(広島)
2011 取手ART PATH 2011「こころゆれる」
「日本で芸術をするということは何を意味するのか」
ゲストスピーカー:柳幸典、熊倉純子、他
東京藝術大学取手キャンパス(茨城) photo
GTS観光アートプロジェクト《隅田川Art Bridge 2011》企画
パネリスト:柳幸典、今村有策、加藤種男、越川倫明、八谷和彦、他
「GTSシンポジウム 観光とアートのプレセンス」
東京都台東区生涯学習センター(東京)
OPEN STUDIO 2011 ゲストトーク
「さまよえる位置 -私の羅針盤による航跡-」
トーキョーワンダーサイト青山(東京) photo
2010 アーティスト・トーク
聞き手:村田真
MAGIC ROOM ???(NADiff A/P/A/R/T 4F)(東京)
瀬戸内国際芸術祭2010 第1回 アートをめぐる・連続シンポジウム
「美術とキュレーション、その仕事」
司会:大西若人、パネリスト:北川フラム、柳幸典、妹島和世、長谷川祐子、
ビデオ出演:福武總一郎
岡山国際交流センター国際会議場(岡山)
2009 瀬戸内国際芸術祭プレス発表会
柳幸典、李禹煥、内藤礼、青木野枝
ヒルサイドプラザ(東京)
シンポジウム「沖縄における憲法第9条と戦後美術とは何か」
「アトミックサンシャインの中へin沖縄−日本国平和憲法第9条下における戦後美術」関連イベント
コーディネーター:渡辺真也、パネリスト:柳幸典、照屋勇賢、真喜志勉、石川真生、比嘉豊光
沖縄県立美術館(沖縄)
ふたつのアートミーティング『ポートフォリオ・ミーティング「プロに通じるプレゼンテーション」』
コメンテーター:柳幸典、逢坂恵里子
野毛Hana*Hana(横浜)
シンポジウム「移動と表現 -変容する身体・言語・文化-」関連イベント
基調講演:今福龍太、コーディネーター:前嵩西一馬、
パネリスト:柳幸典、トリン・T・ミンハ、照屋勇賢
沖縄県立美術館(沖縄)
シンポジウム「広島にある美術館と大学、地域との連携をめぐって」
パネリスト:神谷幸江、古谷可由、松田弘、柳幸典、鷲田めるろ 、
モデレーター:加治屋健司
広島市現代美術館(広島)
インタビュー/特別座談会
出席者:針生一郎(美術評論家)、会田誠(美術家)、卯城竜太(美術家)、 柳幸典(美術家)、
他(ライター、編集部)
2008 講演 「環境・術(かんきょうじゅつ)」
柳幸典、岩崎貴宏、他
ヒルサイドテラス(東京)
シンポジウム 「瀬戸内国際芸術祭2010」プレ・キックオフイベント「直島から瀬戸内へ」
ファシリテーター北川フラム(瀬戸内国際芸術祭 総合ディレクター)
ゲスト:真鍋武紀(香川県知事/瀬戸内国際芸術祭実行委員会 会長)、濱田孝夫(直島町町長)、
戸高千世子(アーティスト)、柳幸典
司会:鴨居真理子(西日本放送株式会社報道制作局報道制作部アナウンサー)
香川県直島町積浦地区特設会場、直島地域づくり人材育成センター(香川)
講演 広島アートプロジェクト2008「汽水域」汽水トーク 「アートセンター構想について」
吉島(広島)
記念シンポジウム「アトミック・サンシャインの中へ -日本国憲法第九条下における戦後美術」
パネリスト:太田昌国、鈴木邦男、柳幸典 他
ヒルサイドフォーラム(東京)
「広島アートマネージメントラボラトリー」
パネリスト:北川フラム、柳幸典 他
広島市まちづくり市民交流プラザ(広島)
シンポジウム「美術を学ぶ場所・考える場所について話そう」
パネラー:伊東敏光、笠原浩、藤本哲夫、森永昌司、柳幸典、藁谷実(広島市立大学芸術学部)
モデレータ:神谷幸江(広島市現代美術館)
広島市現代美術館(広島)
講演 キャンプベルリン「広島アートプロジェクトについて」
旧ベルリン市交通局中央整備工場特設会場(ベルリン、ドイツ)
2007 シンポジウム「瀬戸内海の歴史とアート」、「瀬戸内国際芸術祭(仮称)」に向けて
パネリスト:岡市友利(香川大学名誉教授)、
北川フラム(地中美術館館長代理・総合ディレクター)、
福武總一郎(直島福武美術館財団理事長)、柳幸典
直島町本村地区特設会場(香川)
シンポジウム 2007視覚芸術フォーラム「場」芸術と芸術の間、
第二回討論会「あらゆる場に偏在する目」
パネリスト:クォン・ヨンゴル(ソウル都市デザイン総轄本部長)、
イ・ヨンチョル(アニャンAPAPプロジェクト芸術監督)、柳幸典、
韓国文化芸術委員会企画、梨花女子大学・サムソン教育文化館(香川)
パネルディスカッション「アートの<地>と<知>−地域と大学の間で」
パネリスト:宮島達男(東北芸術工科大学副学長)、
森司(水戸芸術館現代美術センター主任学芸員)、
加治屋健司(美術史家)、柳幸典
広島アステールプラザ(広島)
シンポジウム「地域におけるアートの役割」旧中工場アートプロジェクト
パネリスト:池田修、山野真悟、森司、竹田直樹、中島正博、岡本芳枝
広島市環境局中工場(広島)
講演 「柳幸典、旧中工場アートプロジェクトの全貌を語る」 ~創造的文化都市広島への提言~
広島市まちづくり市民交流プラザ(広島)
講演 「犬島アートプロジェクト、旧中工場アートプロジェクト」
Bank ART 1929(横浜)
2005 アーティスト・プレゼンテーション
キッピーズ・キャンプ、アーケディア・サマー・アート・プログラム(メイン洲、アメリカ)
アーティスト・トーク
福岡市美術館(福岡)
クロス・トーク「飛翔の夢」
パネリスト:八谷和彦、藤浩志、柳幸典
福岡市美術館(福岡)
2004 アーティスト・トーク
広島市現代美術館(広島)
講演
広島市立大学芸術学部(広島)
2003 講演
コールマイン田川サマーセミナー(福岡)
2002 講演
福岡アジア美術館(福岡)
講演
ヘッドランド・センター・フォー・アーツ(サンフランシスコ、アメリカ)
講演
オハイオ大学(アセンズ、アメリカ)
講演
リッチモンド大学(バージニア、アメリカ)
講演
天神芸術学校(福岡)
2001 講演 「Inside the studio」
パネリスト:彦坂尚嘉(アーティスト)、富井玲子(美術史家)、柳幸典
ジャパン・ソサエティー(ニューヨーク、アメリカ)
2000 講演
広島市現代美術館(広島)
1999 講演
ライデン民俗博物館(オランダ)
アーティスト・プレゼンテーション
キッピーズ・キャンプ、アーケディア・サマー・アート・プログラム(メイン洲、アメリカ)
1998 アーティスト・トーク
直島コンテンポラリーアートミュージアム(香川)
1996 講演
インタヴュアー:リディア・マシューズ
カリフォルニア芸術工科大学(カリフォルニア、アメリカ)
1995 シンポジウム「VJ50/Re-considered」
パネリスト:ジェームス・シェントン(コロンビア大学教授)、
キョウコ・イノウエ(シカゴ大学助教授)、
富井玲子(美術史家)、柳幸典、
司会:ジェーン・ファーバー(クイーンズ美術館展覧会企画ディレクター)
企画:クイーンズ美術館、ピーターブラムギャラリー(ニューヨーク、アメリカ)
講演
東京造形大学(東京)
1994 対談
批評家:小倉正史、フェイ・ダウェイ
アールヴィヴァン(東京)
シンポジウム「水戸アニュアル'94」
パネリスト:蔡国強、田甫律子、刈谷博、柳幸典、司会:渡部誠一
水戸芸術館(茨城)
対談
批評家:アズビーブラウン、布施英利
シンポジウム「National and cultural identity」
パネリスト:ロウリー・シンズ(メトロポリタン美術館20世紀美術部門学芸員)、
バート・ウィンザー・タマキ(シラキュース大学助教授)、
ローナ・シンプソン(アーティスト)、柳幸典
司会:ブルース・アルツシュラー(イサムノグチ美術館ディレクター)
イサムノグチ美術館(ニューヨーク、アメリカ)
1993 講演
北九州市立美術館(福岡)
講演
横浜市民ギャラリー(神奈川)
1992 講演
東京芸術大学美術学部彫刻学科(東京)
講演「都市と現代美術」
司会:塩田純一
世田谷美術館 (東京)
1991 講演
リーマン・カレッジ(ニューヨーク、アメリカ)
講演
カリフォルニア大学サンタバーバラ校美術学部(カリフォルニア、アメリカ)
1990 講演「Wandering Position」
武蔵野美術大学(東京)
1989 講演
イエール大学、ノーホーク・アーティスト・イン・レジデンス(コネチカット、アメリカ)
1988 対談「気体になった絵画」
批評家:たにあらた
武蔵野美術大学通信部(東京)
1987 対談
作家:秋元雄史、司会:安田洋
双ギャラリー(東京)